モフモフのモフモフのブログ

読書の記録、日々の生活のこと書いてます

【書評】『逆説の日本史19 幕末代史編Ⅱ/井伊直弼と尊王攘夷の謎』井沢元彦

スポンサーリンク

 井沢元彦さんの著書『逆説の日本史19 幕末代史編Ⅱ/井伊直弼と尊王攘夷の謎』を読みました。

 読み始めて10年

「逆説の日本史」シリーズを読み始めたのが2006年からなので、もう10年になります。

出会いは駅の小さな本屋でした。平積みにしてある「逆説の日本史10/戦国覇王編」に目が止まりました。

5分ほど立ち読みしたところで筆者の理路整然とした読みやすい文章に惹き込まれそのまま購入に至りました。

 

その後はすっかりはまってしまい、シリーズの初巻(古代黎明編)から順番にゆっくりと読み進めています。本書はその19作目になります。

 

 

分かりやすさが本書(シリーズ)の特徴

 日本史の知識レベルが中学生以下の私でも、ついに江戸時代末期まで読み進めることができました。

そして古代からの日本の歴史の繋がりを実感として感じられる様になりました。
1巻では日本の古代の話から始まりますが、皆さんご存知の卑弥呼や邪馬台国にまつわる「逆説」に衝撃を受けました。正直言って学生時代に聞いたことがない話ばかりで授業のときにこんな話を先生が聞かせてくれたらもっと歴史を好きになったのなぁと思いました。

 

  著者は常々「歴史の前後の繋がりのわかりやすさ」を重視しているようです。だから歴史の知識が少ない私でもスイスイ頭の中に入ってくるのかもしれませんね。これが井沢さんの著書と類書の違い、魅力だと思います。

 

 実際、他の歴史本を買って、途中で挫折したことが何回もありますが、井沢さんの本は小説等も含めて一気に読んでしまう感じです。

 

章立て

 第1章 1858年編−戊午の密勅と安政の大獄

第2章 1859年編−正論の開国vs実行不可能な攘夷

第3章 1860・61年編−桜田門外の変 大老暗殺が歴史を変えた!

 

黒船来航が1853年、大政奉還が1867年ですから、幕末史の丁度中間にあたりますね。

武士の時代が終わるという大きな節目(大政奉還)まであと6〜9年です。

「逆説の日本史」シリーズは通常、人物や事件ごとに章立てがされている場合が多い為、年代が多少前後することもありますが、本書は「幕末年代史編」のタイトルの通り、 年ごとにストーリーが進む形で表現されています。付随して幕末史のキーマン(勝海舟、岩倉具視、西郷隆盛、大久保利通、桂小五郎、坂本龍馬、高杉晋作)の動きが表で分かりやすくまとめられています。

 

本書のタイトルである「井伊直助」についての私の知識は「大老」「安政の大獄」「桜田門外の変」という単語のみでした。学生時代にその単語を暗記しただけで、その人物像や歴史の背景は理解していませんでした。
「安政の大獄」が井伊直助に反対する吉田松陰らを粛清したことだということは習ったので、なんとなく「吉田松陰」が良い人でそれを間違った考え方で粛清した悪い人というイメージを持っていました。

本書では井伊直助の生い立ちからどのような思考回路を持つに至ったか、周囲の人物との立場の変化からくる心理状況をていねいに説明していきます。そうすることで安政の大獄→桜田門外の変に対する歴史の流れが分かってきます。

そして授業では習わなかった「戊午の密勅」が重要な役割を果たすことが分かりました。どうしてこれが発令されたのか、どのように歴史を動かしてしまったのか、詳細に説明されています。
これほど重要なキーワードなのにどうして「戊午の密勅」を通常の授業では全く扱わないのか、又は印象に残る様に教えないのかという疑問が自然に出てきます。この時代を理解するには「戊午の密勅」は非常に重要なのに、どうしてだろうと感じてしまいます。

このように学校の授業では教わらない、人物像や人間関係を追うことによって詳細に歴史の流れを知ることができるのが「逆説の日本史」の特徴です。

歴史とは?

結果だけ見ても歴史は理解出来ず、因果関係を知って初めて歴史が分かったことになると筆者は述べています。

現代人が歴史を評価する際に、ついつい結果から評価してしまいがちなのですが、当時の常識やその時代に生きる人の気持ちや宗教が分からないと、読み違えてしまいます。井沢さんの著書には度々この様な内容が出てきます。歴史を読み解く際のポイントですね。

これは現代の生活でも何かを理解する時と同じことだと感じました。

 

私は家のスペースの関係で文庫版が発売されるまで読めませんが、続編を読むのがとても楽しみです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。